会員のために
(JC用語説明)

1.組織関係

 

JC

Junior Chamber の略、青年会議所。

JAYCEE

青年会議所会員のこと。

JCI

Junior Chamber International,Inc 国際青年会議所の意。

NOM(ノム)

National Organization Member の頭文字をとったもので、国家
青年会議所と訳されている。例えば、日本青年会議所は、国家
青年会議所の中の 1NOM である。

LOM(ロム)

Local organization Member の頭文字をとったもので、国家青年
会議所に属する各地会員青年会議所のことである。
現在、日本青年会議所の中には 701LOM(各地青年会議所)が
ある。

District Council(地区協議会)

日本青年会議所としての事業計画、方針等を各ブロックおよび各地青
年会議所に伝達浸透させ、また、一方ブロックおよび各地青年会議所
の事業活動、意見などを日本青年会議所に報告連絡するための機関。
現在、日本青年会議所は 10 に区分されて、10 の地区協議会がある。
なお主な事業としては、各地区会員大会の主催がある。

Bloc Council(ブロック協議会)

日本青年会議所および地区協議会としての事業計画方針などを各地青
年会議所に伝達、浸透させ、又、一方各地青年会議所の事業活動意
見などを日本青年会議所および地区協議会に報告連絡するための機
関。現在、日本青年会議所には 47 ブロック協議会がある。なお主な
事業としては、各ブロック会員大会の主催がある。

JC デー

(設定の意義)日本において最初に青年会議所運動が開始された
1949 年 9 月 3 日を記念して、毎年 9 月 3 日を JC デーとする。
(趣旨)9 月 3 日を中心として日本青年会議所に共通の問題点を
とりあげ、各地で特色のある行事を計画、遂行し、あわせて青
年会議所運動の高揚と啓蒙を行う。
(行事内容の決定)重点事業計画に基づき常任理事会において決
定し発表する。

認承証伝達式

新規に設立を承認された JC に対し、日本 JC から、その認承証
が正式に伝達される時の式典である。

スポンサー JC

青年会議所未設立の地域の青年有志に働きかけ、設立を指導援
助する青年会議所のこと。なお、スポンサー JC は、設立から3
年を経なけれはその資恪はない。

シスター JC

国際青年会議所に加盟している国家青年会議所及び市単位、県
単位又は各地青年会議所の相互間の親善と友好の為に、相互の
交流を行う締結関係を結んだ青年会議所のことで、姉妹 JC とも
いう。

京都会議

日本 JC が毎年1月に、京都国際会議場で行う会議のこと。年度
の事業計画・予算の決定・事務引継ぎ等が行われる。
直前会頭・直前理事長
単年度制をとっている JC では、日本青年会議所前年度会頭を直
前会頭、LOM の前年度理事長を直前理事長と称している。地区・
ブロックでは直前会長と呼ぶ。

シニアクラブ

日本 JC シニアクラブは、JC 卒業生同窓会として相互の親睦
を図るとともに、現役活動を影ながら援助しようという目的で
1960 年に設立された。JC 卒業生なら誰でも入会出来る。

業種別部会

同業種に従事する会員の集いで、JC 運動を縦軸とした場合、横
軸として意義づけられている。同業者が JC 運動から得た社会的
責任、経営理念を実践する為の研究の場となっている。

出向者

各地青年会議所より国際青年会議所・日本青年会議所・地区協
議会・ブロック協議会へ役員や委員として出て行くメンバーの
こと。

JCI ワールドコングレス

国際青年会議所が主催する年1回開催される世界会議で、国際
青年会議所の事業計画、予算の決定、役員の選出、褒賞の授与、
翌翌年度の世界会議の開催地の決定等が行なわれる JCI の最高
の意志決定機関である。

コンファレンス

主として特定地域(例えば、アジア、ヨーロッパ等)の国際青
年会議所に属する複数の国家青年会議所が、参加する国際会議。

サマーコンファレンス

JC の主要テーマである『まちづくり』『国際貢献』『環境』を中
心に、検討・研究する大規模なセミナーのこと。また、その検討・
研究の成果を提言として発表している。93 年まで続いていた青
年経済人会議を発展させた会議でもある。

じゃがいもクラブ

ゴルフを通じ JC 理念の涵養を図り、現役会員と OB 会員の親睦
を図ることを目的に設立されている。

人間力大賞(旧 TOYP(トイップ)大賞)

で、様々な分野で、素晴らしい考え方を持ちそれを実践
し、まちの地球市民として活動を続けている将来性のある若者
(TOYP =傑出した若者)の功績を讃え、その運動を広く紹介す
るとともに、そこから学ぶことを目的としている
 


2. 議事法関係

 

ロバート議事法

Rules of Order 多数者の権利、少数者の権利、個人の
権利、不在者の権利の4つの権利を基本的な原則として行う会
議運営の方法。これは国連をはじめ世界各国で採用され、国際
青年会議所、日本青年会議所でも正式に採用されている。

KJ 法

Method 川喜田二郎氏によって開発された創造力開発の手
法で、紙切れ法、アメーバ法ともよばれ本調査に関連があるか
ないかの判断をしないで、ひたすら情報をカード化し、そのう
ちにある一定の方法、これを組み立てて判断するという方法。
例えばグループごとに話し合い、全体会議で発表しまとめる技
法の一つ。

CD

Development の略で社会開発のこと。

LD

Development の略で指導力開発のこと。JC 運動の創
始期に「修練、奉仕、友情」の3原則の考え方があったが、その
後 JC 運動の両輪として「人間の錬成と社会の開発」がうち出され、
いわゆる指導力開発と社会開発計画とが推進されていった。

MD

Development の略で経営開発のこと。

LIA

in Action の頭文字をとったもので LD が発展拡大し
たものである。個人の集団の指導力を開発するプログラムで実
践指導力開発と日本語訳されている。

カテゴリー

の意味は同一性質のものが属する部類をさし、国際青年会
議所では主要重点事業の項目にカテゴリー、Ⅰ、Ⅱ 、Ⅲとして
整理している。
 

アクセント・オン・ユース(AOY)

Accent on Youth 青少年開発のこと。頭文字をとって A・O・
Y という。その地域社会に住む青年を参加動員させて、地域社
会の開発のためにより良き道を見出すよう青年たちを助ける方
法を提供するプログラムである。

ブレーンストーミング

Brain Storming みんなが集まって、あらかじめ議題を定めな
いで、他人にも拘束されることなく自由に、自己の創造的アイ
デアを思いつくままに出していき、集団の集中的ディスカッショ
ンによって、考えをより発展させようとするものである。

フィリップ 66 方式

バズ方式に似たもので、多人数の場合、小グループ(6 人)にわけ、
6 分間という時間を定めて短時間に集中的に会議を行う方式を
いう。 1948 年、フィリップという人が考え、工夫してあみ出し
たもので、66 式討議ともいう。

パネル・ディスカッション

Panel Discussion パネラーによる密度の高い座談会議である。
多くの者が全員討議するかわりに、数名のメンバーを選んで、
そのメンバー間で自由に討論してもらう形式である。質疑応答
を行う一方的提示により、また発言者も一部に限られやすい。

シンポジウム

語源はギリシャ語といわれ、親しい者同志がなごやかに食事を
する意である。ある大きなテーマを中心に多くの報告者によっ
て各々の立場から関連したことが、講演形式によってのべられ
る。この特徴は、討論のないことであり、あらゆる立場からテー
マについて浮きぼりにされるということである。

コロッキー

パネルディスカッションと同じ様な形式による会議法で、途中
専門家が追加出席し意見を述べ、討論が一方的な方向へいかな
い様コントロールする。

バズ・セッション

Buzz Session 議論方法である。まず皆が発言できるような小
グループに分け、ここで個人個人の意見を自由に表現させ、そ
の意見を調整し、持ちより、全員参加の総会を開く。すなわち
全員に発言を許し、会議の結論に貢献させる方便として考えら
れた。この小グループによる話し合いの過程をバズ・セッショ
ンとよぶ。

セミナー

大学の教育方法の一つ。JC でも講師の指導のもとに参加者が集
まって、討議してすすめる共同研究。

コーディネーター

会議の際に、それまで出された意見を集約、調整し会議を進行
させる担当者。

アドバイザー

パネルディスカッションなどの討議会の時に会議を進行させる
ために助言を行う講師。

パネリスト

パネルディスカッションを行う時に、各分野から出席する数名
の意見発表者のこと。

三分間スピーチ

LD 手法の一つで、電話 1 通話の時間内即ち三分間で自己紹介か
ら始まり、テーマにそったスピーチを完了させる方法。
 


3. 運営関係

 

例 会

週ごと、月ごとなど、一定の期間を決めてひらく会合。

アテンダンス

例会、総会等、各会合に出席することをいう。アテンダンスカー
ドとは、出席の際の参加氏名を印した胸にさす名札のことをいう。

チャーターメンバー

各地青年会議所が設立された時に入会した初代会員の呼称。

スリーピングメンバー

Sleeping Member 資格をもち、活動が義務づけられているにも
かかわらず、その活動および例会、総会などにも積極的に参加
しない、不活動会員のこと。

アクティブメンバー

Active Member スリーピングメンバーの反対の意味。全体の
中の個人、個人であっての集団であることの自覚を持ち、そし
て責任を果たし、社会開発と自己開発に挑戦し、活発に行動す
る会員のこと。

ガイダンスメンバー

GM、オリエンテーション、委員会等で、ガイダンス勉強期間中の、
新入会員の呼称。

アカデミー

プラトンが哲学を説いたアテネ郊外の森の名が由来の、高等或
いは高尚な学問を解くところ。学問の原点、学究的な人、一般
教養をさす。

アジェンダ

Agenda 委員会等を運営する時の式次第のこと。

エントリー

褒章獲得や、又は大会誘致等々の為に立候補申請するというこ
とをいう。または出向者の推薦及び登録のことをいう。

マニュアル

手引き書のことで、日本 JC には組織に関するもの、運営に関す
るもの、事業に関するもの等多くのマニュアルを持っている。